1本でも成る話題のサクランボ
1本でも結実し、毎年安定した収穫が見込めます。
レーニアとコンパクトステラの交雑により育成した新品種。自家結実性が強く、1本でも成ることから今話題のサクランボです。
比較的収穫量も安定していて、甘くておいしいのも特徴です。果皮色は鮮赤色で、果肉の硬さは中位で多汁、食べた瞬間に口の中に果汁がジュワっと広がります。糖度は約19度程度と高く、甘さの質はサッパリとしていて食味が良好なさくらんぼです。種と果肉が離れやすくて食べやすいです。
子供から大人まで大好きなサクランボ。家庭果樹で収穫したときの味と喜びは格別です。完熟果は日持ちが悪く、早取りした果実が通常スーパーなどで市販されています。
しかし!樹上で色づいたもぎたての完熟果のほうが果肉の張りがあって、果汁も多く、香りもよろしい!
もぎたての完熟果を食べたことがありますか?早取りの果実とは比べ物になりません!
営利栽培として考えると、果樹の中では上級者向けの果樹ですが、家庭果樹でも楽しめます。難しいからこそ自分専用サクランボを育ててみましょう。
白い桜のような美しい花を楽しみ、初夏に収穫を楽しみましょう。
別名、西洋実桜、桜桃。
暖地では劣果や落果しやすいので、収穫時期の早い、暖地サクランボや香夏錦をオススメします。苗はすべて接木で桜の実生台木に接木します。
学名 | Prunus avium L バラ科 サクラ属 |
作出年・作出者 | 2008年 (日本・山形県立園芸試験場) |
交配親 | レーニアとコンパクトステラの交雑 |
開花時期 | 4月 |
花色・大きさ・花形 | 白・小輪咲き(3cm位)・一重 |
収穫時期 | 6月中旬〜下旬 |
果実の大きさ | ★★★☆☆ 中実 8〜9g |
甘さ | ★★★★★ 平均糖度:18〜19度 |
果実の用途 | 生食、ジャム、果実酒、ジュース |
結果年数 | 4〜5年 |
自家結実性 | 1本でなる(S遺伝子型:S1S4 ほぼ全ての品種の受粉樹にもなります。) |
推奨受粉樹 | さおり |
最終樹高 | 地植え:3m 〜 4m 鉢植え:1m 〜 2m (落葉高木) |
最終葉張り | 2m 〜 4m 直立性 |
栽培用途 | 果樹畑、花壇、鉢植え(10号鉢以上)、庭木、シンボルツリー |
成長の早さ | 普通 (40cm/年) |
植栽適地 | 東北〜九州 |
育てやすさ | ★★★☆☆ 初心者におすすめ 日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性 豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性普通、耐乾性普通 |
耐病害虫性 | 耐病性:普通 害虫:やや弱い |
芽吹き時期 | 4月頃 |
花言葉 | 善良な教育、小さな恋人、上品 |